お二人のそれぞれの業務内容は?

上山 :はい、現在は消費財クライアントのフロント業務およびデジタルメディアのプラニングに従事しています。商品ブランドが多数あるのですが、ブランドごとに担当を分けて対応しています。主にデジタルプラニングと言いましたが、ブランドごとに求められることは統合的なコミュニケーション設計になるので、ときにはデジタル以外のテレビ、雑誌といったいわゆるマス広告や屋外広告等を担当するチームであったり、クリエイティブやストラテジックプラナー等のスタッフとも連携して、クライアントの課題解決に向き合っています。

得能 : 私も扱うブランドが異なるだけで、現在は上山さんの業務内容とほぼ同様です。一昨年前までは、博報堂のメンバーが1列目のフロント業務を担当し、我々が2列目でプラニング業務を担うという役割でした。ですが、博報堂デジタルイニシアティブ(以下HDI)が掲げる“デジタルフロントライン”構想もあり、私の部で担当することになってからは体制を変更し、博報堂とHDIの垣根なくメンバーはフロント業務もプラニング業務も両方担当する形になりました。

上記のような協業座組でのメリットは?

上山 : 以前は博報堂がフロント業務、DACがプラニング業務という形では、役割が重なる部分もあり正直やりにくさもあったのですが、現在はその2つの領域をブランド担当者が責任を持って対応するワンチーム体制にしたことで、各メンバーがよりマイボール感を持って業務に取り組めていると感じています。

得能 : 我々が担当しているクライアントからは、統合的なメディアプラニングを求められるのですが、そのためにはブランド戦略を理解した上で、メディアプランに落とし込むことが必要となります。ブランド戦略だけの理解、メディアだけのリテラシーでは成り立たず双方を理解しているメンバーが求められる中で、今の体制はクライアントニーズにもあった形になっていると思っています。

HDIメンバーに期待することは?

上山 : 求められることは統合的なプラニング力とフロントとしての対応力です。統合的なプラニングに関してはやはり今の時代、デジタルが中心でありデジタルのリテラシーが高いことに越したことはありません。しかしデジタルだけに閉じるのではなく、視野を広く持ちブランドのことを想って対応出来るメンバーを期待したいですね。

得能 : 私たちHDIのメンバーも、フロント業務を担うことができる環境がよりメンバーの成長にも繋がっていると感じており、業務に対する責任感も増してきています。この環境下において、今後より一層成長して得意先ブランドの成長に貢献していきたいと思っています。