
お二人のそれぞれの業務内容は?
清水: 私は主に、デジタルマーケティング領域におけるストラテジックプラニング領域を担当しています。具体的にはテレビとデジタルにおける出稿量の適正化を図ってプラニングに落としていく道筋を練ったり、データやテクノロジー領域の先端的な活用法を把握した上で、クライアント課題に沿った戦略に落とし込むといった業務になります。
お二人はどのように協業している?
清水: お話しした内容に当てはめると私が戦略、白土さんが実行という役割になるのですが、現実はそんなに簡単に割り切れるものではなく、戦略を考える上でもエグゼキューションを理解していないといけないですし、白土さん側でも戦略を理解してもらわないとプランが成り立たない。ですので、新しいクライアント課題が出てきた場合には、互いに意見を出し合い、一緒になって組み上げていくイメージで業務にあたっていますね。
白土: 例えばクライアント側の膨大なデータを読み込み、そこからコアな戦略ポイントを見いだすフェーズはやはり清水さんの領域と言えるのですが、そこから実際のプラニングに落とすまでには様々な道筋があり、その道筋を毎回一緒に考えるような形です。
協業の魅力は?
白土: 私は何と言っても、非常に優れた戦略家と一緒に仕事が出来るのが魅力ですね。私自身、戦略パートに関しても担える自信と経験はあるのですが、やはり勝てない部分がある。自分よりも優れた専門家と一緒にストーリーを紡いでいく仕事はやっぱり面白いです。
中途検討者へ一言
清水: 今後デジタルの世界で重宝される人は、エグゼキューションを理解・経験している上で戦略領域まで担える人だと思っています。その意味で、HDIはデジタル市場における価値の高い人間になれる環境が揃っていると思いますね。
白土: HDIは日々刻々とアップデートされるメディアまわりの知識を常に吸収しながら、博報堂DYグループの多様なスペシャリストと一緒に仕事ができる。常に“今”の自分では絶対に敵わない人に出会うことができることも、この組織のひとつの魅力だと思います。デジタル領域で成長するにはこれ以上ない環境だと思っています!